正解:0/不正解:0
問題1
100円で仕入れた商品を500円で売り上げ、代金は現金で受け取った
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題2
4000円の商品を仕入れ、代金を掛けにした。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題3
3000円の買掛金を現金で支払った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題4
商品の売り上げは1000円で、代金は現金で受け取った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題5
商品の売り上げは8000円で、代金は掛けにした。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題6
5000円の売掛金を現金で回収した。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題7
掛けで仕入れた商品に破損があったため、500円分を返品した。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題8
掛けで売り上げた商品に破損があったため、500円分が返品された。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題9
5000円の商品を仕入れ、代金を掛けとした。このとき、200円の引取運賃を現金で支払った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題10
3000円の商品を売り上げ、代金は掛けとした。このとき、600円の発送費を現金で支払った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題11
札幌株式会社は売掛金2000円を八戸株式会社から回収し、同社振出の小切手を受け取った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題12
盛岡株式会社は仙台株式会社に対する買掛金4000円を支払うため、仙台株式会社振出小切手を渡した。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題13
帳簿残高は1000円だが、現金の実際有高は900円だった。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題14
現金過不足の原因を調査した結果、通信費2000円の支払いが記帳漏れしていることが判明した。(以前に現金過不足として仕訳している)
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題15
銀行の普通預金口座に現金500円を預け入れた。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題16
銀行の普通預金口座から定期預金口座2000円を預け入れた。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題17
大館株式会社は買掛金300円を小切手で支払った。このときの当座預金の残高は200円であり、大館株式会社は銀行と当座貸越契約を結んでいる。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題18
会計係は小口現金1000円を小切手を振り出して前渡しした。(定額資金前渡し法を採用している。)
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題19
600円の商品を仕入れ、代金を約束手形の振り出しによって支払った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題20
仕入先に対する買掛金4000円の支払いを電磁債権記録機関で行うため、取引銀行を通じて債務の発生記録を行った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題21
鶴岡株式会社は白河株式会社に現金3000円を貸付期間6ヶ月、年利率5%(返済時に受取り)で貸し付けた。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題22
6カ月前、水戸株式会社は宇都宮株式会社に現金3000円を貸付期間6ヶ月、年利率5%(返済時に受取り)で貸し付けた。本日、水戸株式会社は利息と貸付金を現金で受け取った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題23
草津株式会社は春日部株式会社から現金5000円を借入期間8ヶ月、年利率6%(返済時に支払い)で借り入れた。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題24
8カ月前、木更津株式会社は日本橋株式会社から現金5000円を借入期間8ヶ月、年利率6%(返済時に支払い)で借り入れた。本日、木更津株式会社は利息と借入金を現金で支払った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題25
飯田株式会社は高山株式会社に1000円の現金を貸し付け、担保として約束手形を受け取った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題26
小田原株式会社は上越株式会社から貸付金の返済を受けた。貸付金1000円と利息100円で受け取り、担保として受け取った約束手形を返却した。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題27
魚津株式会社は金沢株式会社より現金1000円を借り入れた。このとき、担保として約束手形を振り出して渡した。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題28
敦賀株式会社は甲府株式会社に1000円の借入金を100円の利息とともに現金で返済した。このとき、担保として振り出した約束手形を受け取った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題29
30000円の建物を代金後払いで購入した。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
問題30
後払いとしていた30000円を普通預金口座から支払った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
クイック電卓
=
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 500 | 売上 | 500 |
問題1解説
現金[資産]が増加しているため、借方に500を記入します。売上[収益]が増加しているため、貸方に500を記入します。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 4000 | 買掛金 | 4000 |
問題2解説
仕入[費用]が増加しているため、借方に4000を記入します。買掛金[負債]が増加しているため、貸方に4000を記入します。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
買掛金 | 3000 | 現金 | 3000 |
問題3解説
買掛金[負債]が減少しているため、借方に3000を記入します。現金[資産]が減少しているため、貸方に3000を記入します。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 1000 | 売上 | 1000 |
問題4解説
現金[資産]が増加しているため、借方に1000を記入します。売上[収益]が増加しているため、貸方に1000を記入します。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
売掛金 | 8000 | 売上 | 8000 |
問題5解説
売掛金[資産]が増加しているため、借方に8000を記入します。売上[収益]が増加しているため、貸方に8000を記入します。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 5000 | 売掛金 | 5000 |
問題6解説
現金[資産]が増加しているため、借方に5000を記入します。売掛金[資産]が増加しているため、貸方に5000を記入します。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
買掛金 | 500 | 仕入 | 500 |
問題7解説
仕入戻しが発生しているため、仕入れた際の仕分の逆を考えます。仕入れた際の仕分は、仕入[資産]が増加→借方に500、買掛金[負債]が増加→貸方に500となります。この逆が解答になります。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
売上 | 500 | 売掛金 | 500 |
問題8解説
売上戻りが発生しているため、売り上げた際の仕分の逆を考えます。売り上げた際の仕分は、売掛金[資産]が増加→借方に500、売上[収益]が増加→貸方に500となります。この逆が解答になります。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 5200 | 買掛金 | 5000 |
現金 | 200 |
問題9解説
商品を仕入れる際にかかる費用は仕入諸掛りとなり、仕入原価に含めます。仕入[費用]が増加しているため、借方に5200を記入します。買掛金[負債]が増加している・現金[資産]が減少しているため、貸方に5000と200を記入します。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
売掛金 | 3000 | 売上 | 3000 |
発送費 | 600 | 現金 | 600 |
問題10解説
商品を売り上げる際にかかる費用は売上諸掛りとなり、売上諸掛を負担した際は発送費として仕訳します。売掛金[資産]の増加・発送費[費用]の増加により借方に3000と600を記入します。売上[収益]の増加・現金[資産]の減少により、貸方に3000と600を記入します。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 2000 | 売掛金 | 2000 |
問題11解説
他人振出小切手は現金と同様に仕訳します。現金(小切手)[資産]が増加しているため、借方に2000を記入します。売掛金[資産]が減少しているため、貸方に2000を記入します。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
買掛金 | 4000 | 現金 | 4000 |
問題12解説
他人振出小切手は現金と同様に仕訳します。買掛金[負債]が増加しているため、借方に2000を記入します。売掛金[資産]が減少しているため、貸方に2000を記入します。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
現金過不足 | 100 | 現金 | 100 |
問題13解説
帳簿残高を実際有高に合わせるために現金を現金させます。現金[資産]を減少させるため、貸方に100を記入します。このとき、相手科目(借方)に現金過不足を記入します。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
通信費 | 2000 | 現金過不足 | 2000 |
問題14解説
通信費[費用]が増加しているため、借方に2000を記入します。このとき、相手科目(貸方)に現金過不足を記入します。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
普通預金 | 500 | 現金 | 500 |
問題15解説
普通預金[資産]が増加しているため、借方に500を記入します。現金[資産]が減少しているため、貸方に500を記入します。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
定期預金 | 2000 | 普通預金 | 2000 |
問題16解説
定期預金[資産]が増加しているため、借方に2000を記入します。普通預金[資産]が増加しているため、貸方に2000を記入します。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
買掛金 | 300 | 当座預金 | 300 |
問題17解説
買掛金[負債]が減少しているため、借方に300を記入します。当座預金[資本]が減少しているため、貸方に300を記入します。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
小口現金 | 1000 | 当座預金 | 1000 |
問題18解説
小口現金[資産]が増加しているため、借方に1000を記入します。当座預金[資産]が減少しているため、貸方に1000を記入します。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 600 | 支払手形 | 600 |
問題19解説
仕入[費用]が増加しているため、借方に600を記入します。支払手形[負債]が増加しているため、貸方に6ooを記入します。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
買掛金 | 4000 | 電子記録債務 | 4000 |
問題20解説
買掛金[負債]が減少しているため、借方に4000を記入します。電子記録債務[負債]が増加しているため、貸方に4000を記入します。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
貸付金 | 3000 | 現金 | 3000 |
問題21解説
貸付金[資産]が増加しているため、借方に3000を記入します。現金[資産]が減少しているため、貸方に3000を記入します。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 3075 | 貸付金 | 3000 |
受取利息 | 75 |
問題22解説
利息は3000x5[%]x(6[ヶ月]/12[ヶ月])=75となります。
現金[資産]が増加しているため、借方に3075を記入します。貸付金[資産]が減少しているため、貸方に3000を記入します。受取利息[収益]が増加しているため、貸方に75を記入します。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 5000 | 借入金 | 5000 |
問題23解説
現金[資産]が増加しているため、借方に5000を記入します。借入金[負債]が増加しているため、貸方に5000を記入します。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借入金 | 5000 | 現金 | 5200 |
支払利息 | 200 |
問題24解説
利息は5000x6[%]x(8[ヶ月]/12[ヶ月])=200となります。借入金[負債]が減少しているため、借方に5000を記入します。支払利息[費用]が増加しているため、借方に200を記入します。現金[資産]が減少しているため、貸方に5000を記入します。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
手形貸付金 | 1000 | 現金 | 1000 |
問題25解説
手形貸付金[資産]が増加しているため、借方に1000を記入します。現金[資産]が減少しているため、貸方に1000を記入します。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 1100 | 受取利息 | 1000 |
問題26解説
現金[資産]が増加しているため、借方に1100を記入します。手形貸付金[資産]が減少しているため、貸方に1000を記入します。受取利息[収益]が増加しているため、貸方に100を記入します。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 1000 | 手形借入金 | 1000 |
問題27解説
現金[資産]が増加しているため、借方に1000を記入します。手形借入金[負債]が増加しているため、貸方に1000を記入します。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
手形借入金 | 1000 | 現金 | 1100 |
支払利息 | 100 |
問題28解説
手形借入金[負債]が減少しているため、借方に1000を記入します。支払利息が増加しているため、借方に100を記入します。現金[資産]が減少しているため、貸方に1100を記入します。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
建物 | 30000 | 未払金 | 30000 |
問題29解説
建物[資産]が増加しているため、借方に300000を記入します。未払金[負債]が増加しているため、貸方に30000を記入します。
答え
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
未払金 | 30000 | 普通預金 | 30000 |
問題30解説
未払金[負債]が減少しているため、借方に30000を記入します。普通預金[資産]が減少しているため、貸方に30000を記入します。